トロン:レガシー Argumento

1982年に世界初のデジタル・コンピュータ・グラフィックスを導入したSFアドベンチャー「トロン」の3D版続編。「トロイ」「エラゴン」のギャレット・ヘドランドが主演を務め、その父を「クレイジー・ハート」のジェフ・ブリッジスが演じる。7歳の息子サムをひとり残し、デジタル界のカリスマ、ケビン・フリンがこつ然と姿を消す。20年後、サムは父から届いたメッセージに従い、あらゆる不完全性を排除した理想世界「トロン」へ向かう。そこで未知の敵と激戦を繰り広げながら、「トロン」に隠された秘密に迫る。

トロン:レガシー Actores

トロン:レガシー Foto

トロン:レガシー Related

ノルマル17歳。 わたしたちはADHDJugar en linea
ノルマル17歳。 わたしたちはADHD
プロット  日本
Apr,05 EN LOS CINES
リトル・エッラJugar en linea
リトル・エッラ
プロット  スウェーデン・ノルウェー合作
Apr,05 EN LOS CINES
異人たちJugar en linea
異人たち
プロット  イギリス
Apr,19 EN LOS CINES
Vaundy one man live ARENA tour “replica ZERO”Jugar en linea
Vaundy one man live ARENA tour “replica ZERO”
プロット  日本
May,10 EN LOS CINES
コザママ♪ うたって!コザのママさん!!Jugar en linea
コザママ♪ うたって!コザのママさん!!
プロット  日本
Apr,12 EN LOS CINES
倭文(しづり) 旅するカジの木Jugar en linea
倭文(しづり) 旅するカジの木
プロット  日本
May,25 EN LOS CINES
COUNT ME IN 魂のリズムJugar en linea
COUNT ME IN 魂のリズム
プロット  イギリス
Mar,15 EN LOS CINES
燃えるドレスを紡いでJugar en linea
燃えるドレスを紡いで
プロット  日本
Mar,16 EN LOS CINES
冗談じゃないよJugar en linea
冗談じゃないよ
プロット  日本
May,24 EN LOS CINES
夢の中Jugar en linea
夢の中
プロット  日本
May,10 EN LOS CINES
パスト ライブス 再会Jugar en linea
パスト ライブス 再会
プロット  アメリカ・韓国合作
Apr,05 EN LOS CINES

トロン:レガシー Comments (20)

Uynisfuqntone
Uynisfuqntone
7歳の息子サムをひとり残し、デジタル界のカリスマ、ケビン・フリンがこつ然と姿を消す。20年後、サムは父から届いたメッセージに従い、あらゆる不完全性を排除した理想世界「トロン」へ向かう。そこで未知の敵と激戦を繰り広げながら、「トロン」に隠された秘密に迫る。
Imgxhpskosn
Imgxhpskosn
ゲームの世界に入り込んだレトロチックなSF空間が凄い。

圧倒的な映像でした。
音楽もカッコいいです。
Gnpsishmxok
Gnpsishmxok
いやもう
何も書く事ができない駄作ですね

退屈 ひま 長い くだらない
こんな駄作をよくもまあわざわざ作って公開したのはまるでビートルジュースのレベルです

時間と金を無駄遣いしたい方はどうぞ
Olerdcatecly
Olerdcatecly
オリジナルのトロンはかなりダサかったけどこれはかなりかっこいい!

スタイリッシュで機械的なデザインは見ていて夢中になっちゃいます。
Reideveere
Reideveere
☆☆★★

※ 鑑賞直後のメモから

上映開始から15分位は3Dメガネの装着は控えるのが無難です。
たいして3D効果がある場面はありません。強いて言えば、字幕だけと言って良いでしょう。第一に暗い場面が更に暗くなってしまいます。
ジャーニーの歌が鳴る場面を合図に3Dメガネを装着しましょう。ここから《プログラム》へと入って行きます。

映画は前後半それぞれ1時間ずつに区切ると、前半はめちゃくちゃ面白い。ビジュアルセンスはなかなかのモノだし。何よりも、オリジナルに登場したバイクレースシーンが前作のハイライトとして登場します。
但しそれだけに、後半は眠気との戦いに終始すると思います。この傾向は、年齢的に上の人ほど陥りやすいでしょう。
特に前作を知っていればいるほど…『トロン』=バイクレースな訳ですよ💧
1番思い入れのあるのがバイクレースな訳で…。この場面以降に胸が熱くなる場面を見出だせるのかどうか?

ただでさえ全編で暗い場面が、更なる暗い場面の連続の後半。バイクレースを前半に持って来たことで、後半は全く盛り上がる場面を見出だせない…としか(¬_¬)
あえて個人個人で、面白がる箇所を《強引に》見つけて楽しむしかない…と。

2010年12月17日 TOHOシネマズ/日劇1