波止場(1954) Argumento

「アフリカの女王」のサム・スピーゲルが1954年に製作したホライズン・プロ作品。悪徳ボスに支配された紐育の波止場の実態を描くマルコーム・ジョンスンの探訪記事『波止場の犯罪』(サン紙連載)を小説家のバッド・シュールバーグが脚色し、「綱渡りの男」のエリア・カザンが監督した。撮影はフランス出身のボリス・カウフマン、音楽はレオナード・バーンスティンの担当。主演は「乱暴者」のマーロン・ブランドで、新人エヴァ・マリー・セイント、舞台俳優リー・J・コッブ「征服への道」、カール・マルデン「語らざる男」、ロッド・スタイガーらが共演する。

波止場(1954) Actores

波止場(1954) Related

夜明けへの道Jugar en linea
夜明けへの道
プロット  ミャンマー
Apr,27 EN LOS CINES
大阪カジノJugar en linea
大阪カジノ
プロット  日本
Apr,20 EN LOS CINES
リバウンドJugar en linea
リバウンド
プロット  韓国
Apr,26 EN LOS CINES
ミッシングJugar en linea
ミッシング
プロット  日本
May,17 EN LOS CINES
METライブビューイング2023-24 プッチーニ《つばめ》Jugar en linea
METライブビューイング2023-24 プッチーニ《つばめ》
プロット  アメリカ
May,31 EN LOS CINES
みーんな、宇宙人。Jugar en linea
みーんな、宇宙人。
プロット  日本
Jun,07 EN LOS CINES
革命する大地Jugar en linea
革命する大地
プロット  ペルー
Apr,27 EN LOS CINES
わたくしどもは。Jugar en linea
わたくしどもは。
プロット  日本
May,31 EN LOS CINES
#つぶやき市長と議会のオキテ 劇場版Jugar en linea
#つぶやき市長と議会のオキテ 劇場版
プロット  日本
May,25 EN LOS CINES
ライド・オンJugar en linea
ライド・オン
プロット  中国
May,31 EN LOS CINES

波止場(1954) Comments (9)

Xokpmghssin
Xokpmghssin
勝ち組、負け組と一時、言われたが、仕事で成功し結婚し子供を持っても、倒産、離婚、子が問題を起こす等、その先、何があるか分からない。「負け犬」も、集団に属していないだけで、能力も収入等も劣らない。本作は、負け組、負け犬とは、正しい事をしない者であると示唆する。悪も巧妙で恐ろしいが、正しい事をしていないという意味で既に負けている。
slunia
slunia
「仲間は絶対に売らない」という台詞がカザン自身の赤狩り事件にも絡んでしまい、考えさせられてしまう。

ブランドがボクサーくずれの雰囲気を見事に演じています。10までしか数えられない等のちょっと笑える会話もあったりして、社会派ドラマとして真面目一本じゃなくメリハリを利かせていると感じました。古典的名画なので文句は言えませんが、法廷での表情と、イディに告白する心理変化がイマイチつかめなかった。
Mgxonkipssh
Mgxonkipssh
ネタバレ! クリックして本文を読む
若かりし頃のマーロン・ブランド、今風のイケメンではない。ゴッドファーザーのドンがどうしても印象が強い。ストーリーは単純明快。少し間延びする。ゴロツキの悪が暴力でなく、証言して悪を追い詰めるが、ラストは自分なりのリベンジの仕方で、波止場に職を求めて乗り込んでいく。周囲も冷ややかな目で、組織にやられても助けないが、神父やヒロインに煽られ、遂に動く。もっと華々しく、悪をやっつけてほしいと思った。
bfhbsy
bfhbsy
ネタバレ! クリックして本文を読む
勇気をきちんと正面から描いていて感動した。波止場の労働者どもは最初、主人公を冷ややかに見ていて、余計なことするなみたいな感じだったのに、主人公の頑張りに感化されてヤクザに立ち上がる。それは主人公の行動に感動したのだろうが、結局大勢につくようないやらしい感じもした。主人公がそのまま放置されたら、それはそれで悲惨なのだが、お前らのは本当の勇気なのかと問いたい。

神父が勝手に煽って、それで人が死んでも自分はそれほど痛い目に会わず、そこもいやらしい感じがした。お前は主人公や死んだ人ほど泥をなめているのか、と言いたい気分だった。

波止場を仕切っているギャング連中が、非常にふてぶてしく、悪者らしい素晴らしい存在感だった。

ヒロインもきゃんきゃん騒ぐだけで特になんの役にも立っていなかった。

ヒロインと神父の勝手な主張に振り回されて、お兄さんまで殺された主人公が気の毒だった。

勇気を持つことは素晴らしいのだが、それが果たしていい結果をもたらすのかどうか非常に疑問であり、そんなところもリアルでいい映画だった。
lfpumoe
lfpumoe
若かりし頃のマーロン・ブランド見たさに鑑賞。ストーリーにも今ひとつ乗れず有名な作品だがあまり魅力は感じなかった。屈性した感情表現はジェームズ・ディーンの方がはるかに良いと思う。