サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時) Argumento

ウッドストックが開催された1969年の夏、160キロ離れた場所で行われたもうひとつの歴史的音楽フェスティバル「ハーレム・カルチュラル・フェスティバル」にスポットを当てた音楽ドキュメンタリー。スティービー・ワンダー、B・B・キング、マヘリア・ジャクソン、ニーナ・シモンらブラックミュージックのスターが集結し、30万人以上が参加しながらも、その様子を記録した映像は約50年間も地下室に埋もれたままになっていた。4度のグラミー賞受賞者で、エミネムやジェイ・Zのプロデューサーとしても知られるアミール・“クエストラブ”・トンプソンが初監督を務め、黒人の歴史やカルチャー、ファッション、音楽の大々的な発表の場となった同フェスティバルの全貌を、貴重な映像や当時のインタビュー、そして約50年の時を経てこの映像に初めて触れる当時の参加者たちの証言を交えながら描き出す。2021年サンダンス映画祭でドキュメンタリー部門の審査員大賞と観客賞を受賞。

Tráiler de サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時) Reproducir en línea españa

サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時) Actores

サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時) Foto

サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時) Related

母とわたしの3日間Jugar en linea
母とわたしの3日間
プロット  韓国
May,24 EN LOS CINES
東京ランドマークJugar en linea
東京ランドマーク
プロット  日本
May,18 EN LOS CINES
SUGA | Agust D TOUR ‘D-DAY’ THE MOVIEJugar en linea
SUGA | Agust D TOUR ‘D-DAY’ THE MOVIE
プロット  韓国
Apr,26 EN LOS CINES
空白ライブJugar en linea
空白ライブ
プロット  日本
May,10 EN LOS CINES
ハロルド・フライのまさかの旅立ちJugar en linea
ハロルド・フライのまさかの旅立ち
プロット  イギリス
Jun,07 EN LOS CINES
夢の在処 ひとびとのトリロジーJugar en linea
夢の在処 ひとびとのトリロジー
プロット  日本
Jun,01 EN LOS CINES
シュナイドマンの憂鬱Jugar en linea
シュナイドマンの憂鬱
プロット  日本
May,31 EN LOS CINES
フロマージュ・ジャポネJugar en linea
フロマージュ・ジャポネ
プロット  日本
Apr,12 EN LOS CINES
ザ・タワーJugar en linea
ザ・タワー
プロット  フランス
Apr,12 EN LOS CINES
トランスフュージョンJugar en linea
トランスフュージョン
プロット  オーストラリア
May,10 EN LOS CINES
ありふれた教室Jugar en linea
ありふれた教室
プロット  ドイツ
May,17 EN LOS CINES
霧の淵Jugar en linea
霧の淵
プロット  日本
Apr,19 EN LOS CINES

サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時) Comments (20)

Rnocmmtnuo
Rnocmmtnuo
ステージから押し寄せるグルーヴ、聴衆から沸き上がるグルーヴ、その時代が支配しているグルーヴが
混ざりあい、衛星からも確認出来そうな輝きを発しているハーレム。
Aeienxlpnespv
Aeienxlpnespv
西日を照明代わりにしたソウルミュージックフェス。マヘリア・ジャクソン、ニーナ・シモンが素晴らしい。でも素晴らしくない人なんかいない。
ほとんど名前は知っていた人達だけれど、動画で観られて存在を深く感じられた。

アメリカの映画でこんなに多くの黒人が出ているのを観たことがない。アメリカに行ったことがないけれど私の頭の中のアメリカがいかに漂白されたものか、よくわかる。
Onrkthrsid
Onrkthrsid
黒人のための黒人アーティストによる無料FES
というだけでグッと来てしまう。
ハーレムの公園を埋め尽くすeveryday people
音楽ファンの音楽をきちんと聞かせろという評も散見したが その祭りの時代背景なんかも音楽とうまく入れ込んでいたように思えた。そして、出てくる出演者全員がsoulを持ってやっていて、よかった。でも 演奏や祭りをそのまま見たいという気持ちも分かる その素晴らしさだけに
Usgynrfrhu
Usgynrfrhu
ドキュメンタリー映画にもなった伝説のロック・フェス"ウッドストック"と同じ1969年の夏に、ニューヨーク、ハーレムでは黒人だけのライブ・イベント、"ハーレム・カルチュラル・フェスティバル"、人呼んで"黒いウッドストック"が開催されていた!?なんて、知らなかった人は多いはず。そして、その中身にはさらにビックリ。何しろ、ここに映し出される記録映像には、デビュー当時のスティービー・ワンダーを始め、時代のアイコンたちが次々に登場して渾身のパフォーマンスを披露する様子はもちろん、彼らの演奏に興奮し、拍手喝采を送る人々のリアルな表情が映し出されるのだ。その画像の鮮明さに、まずは驚く。

世代によって興奮ポイントは異なるかも知れない。筆者のように、洋楽が日本のヒットチャートを席巻していた時代を知っている人は、フィフス・ディメンションが抜群のハーモニーを奏でる当時のNO.1ヒット"輝く星座"でヒートアップするに違いない。同曲は、同じ頃、ハーレムをAトレインで南に下ったブロードウェーで上演されていたロック・ミュージカル"ヘアー"の主題歌だったことが紹介されると、時代の空気感が一気に体全体を駆け巡るのだ。

そんな風に、観客各々の音楽体験を即行で呼び覚ます本作は、同時に、今のBLMムーブメントに繋がるブラック・カルチャーのルーツを探訪する機会でもある。しかし、1969年のハーレムで貧困と差別に怒る人々が、まさか、50年後の今、更なる分断に直面することになるなんて、想像していなかったと思う。知られざるブラック・フェスの存在は、アメリカ社会の現実を再認識させるという意味で、こうして半世紀後に発掘された意味があるのかも知れない。
EnlAecraidam
EnlAecraidam
多分現在のアフリカ系女性シンガーの表し方が
このフェスティバルで変わったのかなぁ〜
ウッドストックでも、ここまで直接な歌詞は少なかったはず…

元々ジャス畑の彼女がシンプルで素晴らしい音楽で観客を魅了する姿がマジカッケー

ドキュメンタリーを撮るか音楽を撮るか?

作品が長年封印されてた時点で、ドキュメンタリー側に行くのわ仕方がない事かも…

叶う事なら、ライブ音源だけのアルバム出して頂けたら、即買いです