THE CROSSING 香港と大陸をまたぐ少女 Argumento

《THE CROSSING 香港と大陸をまたぐ少女》香港と中国・深センという隣接する2つの地域を行き来し、それぞれにアイデンティティを持つ少女を主人公に、香港と中国大陸の越境問題や経済、社会情勢、現地の青少年の裏事情など、さまざまな実情をリアルに重ねながら、青春のみずみずしさを描いた中国映画。

香港人の父と中国人の母を持つ16歳の高校生ペイは、深センから香港へ越境通学している。

母は家で友達と麻雀に興じてばかりで、父は香港で別の家族を持ち、国境付近でトラック運転手をしている。孤独なペイにとって一番楽しいのは、学校で親友ジョーと過ごす時間だった。2人は日本の北海道へ旅行に行くことを夢見て小遣い稼ぎしているが、ある日、船上パーティでハオという青年に出会う。クールなハオにジョーが好意を抱くなか、ペイはハオからスマートフォンを香港から深センへ持ち出す密輸の仕事を持ち掛けられる。

ペイは旅費欲しさに、その裏仕事を引き受けてしまうが……。2019年・第14回大阪アジアン映画祭では「過ぎた春」のタイトルでコンペティション部門で上映され、監督のバイ・シュエが「来るべき才能賞」を受賞した。

Tráiler de THE CROSSING 香港と大陸をまたぐ少女 Reproducir en línea españa

THE CROSSING 香港と大陸をまたぐ少女 Actores

THE CROSSING 香港と大陸をまたぐ少女 Foto

THE CROSSING 香港と大陸をまたぐ少女 Related

スポットライトを当ててくれ!Jugar en linea
スポットライトを当ててくれ!
プロット  日本
Feb,24 EN LOS CINES
ブリンダーヴァナム 恋の輪舞Jugar en linea
ブリンダーヴァナム 恋の輪舞
プロット  インド
Mar,15 EN LOS CINES
青春ジャック 止められるか、俺たちを2Jugar en linea
青春ジャック 止められるか、俺たちを2
プロット  日本
Mar,15 EN LOS CINES
異人たちJugar en linea
異人たち
プロット  イギリス
Apr,19 EN LOS CINES
エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命Jugar en linea
エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命
プロット  イタリア・フランス・ドイツ合作
Apr,26 EN LOS CINES
燃えるドレスを紡いでJugar en linea
燃えるドレスを紡いで
プロット  日本
Mar,16 EN LOS CINES
戦雲(いくさふむ)Jugar en linea
戦雲(いくさふむ)
プロット  日本
Mar,16 EN LOS CINES
青春の反抗Jugar en linea
青春の反抗
プロット  台湾
Mar,08 EN LOS CINES
陰陽師0Jugar en linea
陰陽師0
プロット  日本
Apr,19 EN LOS CINES
ノルマル17歳。 わたしたちはADHDJugar en linea
ノルマル17歳。 わたしたちはADHD
プロット  日本
Apr,05 EN LOS CINES

THE CROSSING 香港と大陸をまたぐ少女 Comments (2)

emqixvc
emqixvc
161本目。
恋愛映画かと思ってたら、まぁ多少かじっていないでもない。
隣国携帯事情はよく知らないけれど、アンドロイドユーザーの自分からしてみれば、たかがiPhoneじゃんと思ってしまう。
クリント・イーストウッドの運び屋程の危なっかしさは感じないけれど、多感な時期に知ってしまった非日常、欲に麻痺していく感じが、ちょっと怖い。
cioazbe
cioazbe
iPhone 6(?)時代の話なのか、現在よりも少し前の設定らしい。

映画のテーマとしては「少女」であって、「CROSSING」に重点はなかった。裏社会を含む人間ドラマであり、恋物語でもあるが、政治・経済的な話ではない。
また、公式サイトの「世界の若者が直面する道徳的な問題に立ち向かう様子が本作では表現されている」というのは、ちょっと大げさだ。

ただ、「香港-深セン」だけでなく、日本の若い女の子にも通底する内容をもった話であることは確かだろう。
犯罪に走る少女の描かれ方は繊細かつ自然で、そこが一番の見どころかも。
話はややエグいが、直球勝負の“青春”映画である。

「2020東京・中国映画週間」で自分が観た映画の中で、本作だけが「電影管理局 公映許可証」の表示が出なかったと記憶する。
それでも、中国当局を刺激するような内容ではなく、ラストでは「現在は管理が厳しくなっている」的なフォローも入っており、気を遣っているように感じられた。

それにしても、日本に来る中国映画は、このようなリアルな肌合いの“ノワール系”が多いような気がするのだが、なぜだろう?